TOP > 特集
サンシャインメドウ


広い駐車場には車が数台あり、自家用車で来た登山者はここでバスに乗り換えるのだという。
ヒーリーメドウへは、ここから歩いてクリークに沿って上りヒーリーパスへ行く。
バスのドライバーが私にチケットセンターで乗車券を買えという。
20分程待つ間、車で来たグループ数組を加え、20数人が最初にバンフから乗って来たバスに乗り込む。
悪路の5.7Kmを約20分揺られながらサブアルペン地帯のサンシャインメドウズネイチャーセンター(2000m)へ。バスの窓から上部に夏の運転を中止したゴンドラのロープウェイが見えかくれする。
終点についた後、ロッジでトイレを済ませ、半分雪に覆われた遊歩道を上って行く。
登山道はバス道路よりも立派である。
写真を撮りながら30分ほど登ると、開けた見晴らしのよいシタデルパスとロックアイスルレイクの分岐点に到着した。
何も遮るものがない広大なメドウが広がり、先に出発していた4人組の高校生や数人のグループがシタデルパスの左方向のトレイルを歩いて行くのが見える。
みんな大きなザックを背負っており、3泊~5泊のキャンプをしながら名峰アシニボインの基地となるレイクメイゴックを目指すのだと言っていた。
途中ハワードダグラスレイクキャンプ場、シタデルパス、ポーキュパイン(ヤマアラシ)キャンプ場、ウインデイパス、オグパス、を経てレイクメイゴックに至る。
日本アルプス銀座コースとでもいう様な人気トレイルに当たるらしい。
山好きな人にとって、一度は挑戦してみたいロングコースである。
私は分岐点から右に行きロックアイスルレイクのビューポイントで写真を撮った後、再び分岐まで引き返し、名峰アシニボインに少しでも近づきたい一心で、シタデルパスを目指すことにした。
森林限界を超えたメドウは樹木が無く遮るものがない。遥か数キロ先まで見渡せるのだが、既に先行者の姿は見えない。
一人で花や地リスの写真を撮りながらの孤独なハイキングになってしまった。

ウエスタンアネモネのお花畑の中を行くと、グランドスクリエル(地リス)が自分たちの縄張りへの闖入者に驚き、あちらこちらへと跳び回っている。
それに、リスは恋の季節でもあるらしい。
途中の岩場で腰を下ろし、左右に展開するリスの追い駆けっこを見ていると飽きることがなく、その数の多さに自然の豊かさを感じる。
ロックアイスルレイクには8人程の日本の熟年おばさんグループが、若い男性ガイドを伴って来ていた。
道のない反対方向の丘から突然一人で現れた私に驚いた様であった。
おばさんグループはそこの景色を眺め、写真を撮って満足し引き返して行った。
私はロックアイスルレイクを右に回り込み、下方の湖へ下って行く。途中残雪が多いためショートカットをしたりしながらグリズリーレイクに到着。
静寂な中、背景の山々と相俟って実に美しい景色であり、幸せな気分に浸っていたが、ふと気が付くと、湖の周りの遊歩道の、残雪の上に全く人の踏み跡がない。
静寂は良いのだが、静寂過ぎるのは考えものである。
湖のグリズリーという名前からして再び恐怖感に襲われ臆病風に吹かれる。
持って来た鈴を鳴らし、誰も居ないことをよいことに大きな声を発し、笛を吹きながら次の湖へ向かう。
林の中をクロテンが横切って駆け抜けた、熊でなくて良かったと思った。
一人旅は面白いが、こんなに心細い思いをしたのは初めてであった。
3つの湖の周遊コースを踏み跡のない残雪を踏んで辿る。
上のラーチレイクに着くとアメリカから来たという若い男女4人のグループがいた。
何とも情けなく意気地のない話だが、救われた様な気がした。
その後、あわよくばヒーリーパスへも行ければと思っていたが、サンシャインビレッジの最終バス時間が15時ということで、スタンデシュビューポイントも省略し、引き返すことになった。
終日天気が良く、写真はデジカメもスライドも十分撮影できて良かったのだが、欲張りな私にはチタデルパスへもヒーリーパスにも行けず、多少心残りの一日であった。
荘司 昭夫
日本山岳会、日本ヒマラヤ協会、鳥海山の会会長、秋田県山岳連盟副会長、本庄山の会会長。アコンカグア、マッキンレー、キリマンジャロ、モンブランなど五大陸最高峰を中心に活動。地元の鳥海山には通年で1千回以上の登山経験がある。
フェアビューマウンテン(2744m)の一日


実際にもう2度も野生の熊を見ているだけに、緊張感がある。
カナダへ来る数日前、秋田では鳥海山でタケノコとりの人が熊に食い殺されるという事件があった。
鈴は役に立たないという説もあるが、高い熊除けスプレーを買う気にもなれず、緊張しながら歩く。
10分行ったところで分岐となり、展望台とサドルバックの方向に分かれるが、いずれ展望台からのシャトーレイクルイーズホテルの写真を撮りたいと考えていたために右に行く。
すぐ近くと思ったら、これが結構距離があり、急いだにもかかわらず20分もかかる。
写真は撮れたが40分のロスタイムとなった。

はるか彼方まで続くロッキーの連なりを眺めながら、しばし時間を忘れる。カナディアンロッキーだけで日本列島縦断する程の広さと長さがあるという。足下には小さくなったレイクルイーズのマリンブルーの湖水がトルコ石のように見える。40分もの間、2台のカメラを抱え右や左へ移動しながら写真を撮り回る。6人の登山者は私が着いて間もなく下山して行く。軽い昼食を済ませ、私も下山にかかる。
先程登ってきたガラ場のルートを避け、登山道を下るが、まもなく雪渓に阻まれる。
上部の急斜面はキックしながら慎重に下り、いくらか緩くなった所から靴セード(ピッケル無しのグリセード)で一気に下る。わずかの時間でサドルバックの下部のトレイルに合流する。

全く未知の体験に少年の様に興奮して写真を撮る。後から4人の若者のグループが追いつき、一緒に忍び足で写真を撮っている。彼らも初めて見たようで喜んでいる。4人と前後して森の中を下る。熊への恐怖も消え楽しく下る。カナダの山はグループのトレッキングに向いているのかもしれないと思ったりする。
14時35分、レイクルイーズに到着、湖水の色が見事なブルーに変化している。観光バスがひっきりなしに行き交い、湖畔は観光客であふれていた。森の中の静かさとあまりの違いに、異次元の世界に来たような錯覚をする。
レイクルイーズホテルの6階、私のルームから真正面に窓一杯、ビクトリアピークと湖が入ってくる。
誠に贅沢なつくりのホテルである。
かつてマリリンモンローもケネディーも泊まったという、お気に入りのホテルだとガイドブックに書いてあったが、誰が泊まっても感動するホテルであろうと思う。
贅沢なベッドに大の字になって眠る。
荘司 昭夫
日本山岳会、日本ヒマラヤ協会、鳥海山の会会長、秋田県山岳連盟副会長、本庄山の会会長。アコンカグア、マッキンレー、キリマンジャロ、モンブランなど五大陸最高峰を中心に活動。地元の鳥海山には通年で1千回以上の登山経験がある。